去年から何かと話題に上り、叩けるモデルとして大人気となったGTD455
それにこの夏新しくセミアスリートモデルGTD CODE-Kが追加されました。
女子プロにも人気の出ているこのモデル。今回は具体的なヘッドの違いお伝えしようと思います。
画像が少々小さいのですが、縦に二つ並べたこのヘッド。
わずかな違いではありますが下のヘッドのほうが大きく見えるのが分かりますでしょうか?
下のヘッドがCODE-Kです。写真では分かりづらいですがロフトも若干CODE-Kが多いのが分かります。
こちらは右がCODE-K。センター部の厚さを比較すると、わずかに左のGTD455が1,2ミリほどディープです。
右のCODE-Kのほうがわずかにシャローでトウ側に向けて高さが増していくため
構えたときはわずかながらアップライトに感じます。
こちらは後方から。右がCODE-K、わずかながらローバック形状です。
そしてソール形状では455がやや浅重心。CODE-Kがやや深重心にみえる作りになっています。
整理すると
GTD455よりもCODE-Kのほうが「ややシャローフェース」で「ややロフトが多く」「やや重心が深い」
ということですね。話には聞いていましたが形からはっきりと分かります。
それによってCODE-Kのほうが「やや弾道が高く」「ややつかまりがよく」対象が増える形ですね。
ただ、この「やや」と言うのがポイントです。「明らかに違う」のではなく「やや違う」(笑)
GTD455は「ヒッター」向け、CODE-Kは「ヒッター」「スインガー」向け。
つかまりが良くなると言っても、ニュートラル状態ではフェースはばっちりストレートですし
例えばスリクソンとゼクシオのような違いではないという事です。
フェード打ちの人が勝手にドローするということはないと思います。
だから女子ゴルファーが使用しているのだと思いますww
次回、データーを見ながら試打ちしてみようと思います♪